あなたの脂肪を音楽に
こぐひとも聴く人も、奏でる人もみーーんなひとつになって、楽しみましょう
自転車に乗ってきて下さいね!!
http://lohas.k-server.org/
2009年4月19日(日)
地球の日/Earth Day 参加無料!
時間 / 11:00〜16:00ごろ (小雨決行)
場所 / 扇町公園
地下鉄堺筋線「扇町駅」2-A番出口すぐ
後援 / 大阪市
★自転車発電エコライブ
★モンゴルのゲルを組み立てよう
★大人気!自転車発電でふうせん作ろう!
★エコなクリエイティブ・ワークショッ
1:00〜 オープニング ★自転車発電スタート!
●Start Line
●松永有未
─昼休み─ 街頭紙芝居 古橋里絵
●奇跡の花
●はい兄弟
●ヘソ
●コージーオーケストラ
●アバロンスパイラルバンド
●バグースバンド (かよ・おざざ・つよし・のぶ)
16:00〜 フィナーレ ごあいさつ
中野 亘 陶展(2009,4/20~26)11:00~18:00)
祈りの形姿(かたち)
ふたつの素描的コンサート
第一夜 中世の音の断片から
4/24(金)19:00開演
歌:松井智恵
ソプラノサックス:山本公成
第二夜モンボウの光と影
歌:松井智恵
ピアノ:上原奈未
料金前売り3000円当日3500円通し券5000円
Studio73高槻市高槻町6-26
072-661-7300
http://www.saxonz.com/studio73/what/menuset.html
森の春まつり
花鳥山のこみちオープニング
Anito Living!
There's a natural mystic blowing through the air from Philippines
音楽と踊りとお話で贈る春分のおまつり
フィリピン精霊からのことば
集まる人 山本公成&星子 Kosei & Hoshiko Yamamoto / 純Jun /
松野下琴美Kotomi Matunoshita/ ラビ ravi / チコ chiko /
3月21日(土)6時〜 お飲み物つき ¥1500 ( 物々交換も相談にのります)
☆ジャイマ〜カフェ オープニング♪ アジアン軽食あります ¥500
場所 菊池市木護 アンナプルナ農園 Tel 0968-27-0212
☆3/15〜22までお隣の渡辺さん主催(いのち一番の森)で植林があります。森に木を植えたい人集まれ♪
0968−27−1998
2009年冬、フィリピンのコルディリエラ山岳地方で行われた環境NGO「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)主催
で行われた環境イベント「コーディリエラ・ユース・エコ・サミットに招かれて行ったフィリピンでのスピリットたちとの
ふしぎな交流の経験をメンバーが音楽と踊りとお話でお贈りする森の春分のお祭です。
雪解けのように国境が溶けてなくなり、新しい地球の光、アジアのユニオンが誕生し光の波紋のように広がってゆきますように。。。
初めて行ったフィリピンは日本のルーツを思い出させてくれる、生命力あふれ、親しみのあるチャーミングな国でした。
みんなもともとアジアの兄弟なんだと超しっくりと感じました。
日本を出てアジアに踏み出すとあちこちにまだ過去の傷跡はあります。日本に対しての負のイメージもあります。
その事実を正面から謙虚に受けとめて、真心をこめて友達になれば音楽や笑顔や思いやりによって確実に新しい愛と調和の関係が生まれる。
憎しみ奪い合う古いシステムが崩れ始めた今、私たちはそれぞれの違いを喜びを持って受け入れて、自分の境界線を手放して、
国境を越えて新しいアジアのユニオンが生まれる時。そんな希望を手にして帰ってきました。 Ravi
☆山本公成Yamamoto Kosei
笛(ソプラノサックス・フルート・竹笛・木の笛・石笛)
1968年のデビュー以来、即興音楽のパイオニア的存在として活躍。井筒和幸等の映画音楽や舞踏音楽をプロデュース。
ヨーロッパ、アメリカ等各地でも演奏。スピリチュアルで独自の世界を持ち続け、サックスの金属を感じさせない、
やわらかな奏法、自作の竹の倍音笛、アメリカ先住民の笛、リトアニアの笛などで地球の息吹きを感じ、くり返し繋がる命の響きを伝える。
自転車発電による電力を利用したライブイベント「ロハスサイクルエコライブ」なども主催。
☆山本ほしこHoshiko Yamamoto(リトアニアの弦楽器カンクレス奏者)
☆西尾純Nishio Jun 舞踏
幼少より武道武術を嗜み、スタント、アクションの世界から芸の道に。舞台、大道芸人を経て96 年より舞踏を始める。
日本独自のJapormance(ジャポーマンス)として傾舞(Kabuku mai)を提唱するほか、映像作品のプロデュースや主演も行う。
フィリピンで舞踏のワークショップツアー他、ヨーロッパやメキシコなど国内外で活躍。大阪市にSalon de AManTO 天人
(あまんと)を立ち上げ、地域コミュニティ作りも仕掛ける。
☆松野下琴美 Kotomi Matsunoshita
1986 年生まれの最若手。静岡県立大学国際関係学部3年在学中(専攻:文化社会人類学、フィリピン語)。
柔道部・WPAS(旧アジアクラブ)など、いくつものサークル活動をこなしながら、講演会やイベントに関わってきました。
2005年にフィリピンでホームステイの後、ドイツ・フランス・エコツアーに参加し、環境保全&教育活動に開眼。
2007年度にはブータン・エコツアーに参加し、講演活動、報告会、「地球のスライドショー」を企画しました。
2008年度は1年間休学してCGNにインターンシップとして参加。モットーは「出来る時にできることをやる。」
「感謝忘れず日々成長」。
☆CGNのHPぜひご覧下さいネ。 http://cordillera-green.net/
http://cordillera.exblog.jp/
詳しい情報と地図はアンナプルナ農園のHPをミテネ。http://annapurnafarm.com/
2009-03-07 身体哲学ファイルLOGOシリーズ 蛹(sanagi)
身体哲学ファイルLOGOシリーズ
Body Philosophy File, Logo series
シンプルな構成、毎回与えられるロゴは、
僕のパフォーマンスに対する情熱と極意を一つ一つ形にしたものです。
今、傾舞(KABUKU-MAI)唯一の定期公演、
純粋な傾舞(KABUKU-MAI)が体験できる唯一の機会です
With very simple dance composition, a logo given each time is to express my
passion against my performance and to show the secret of my dance, which is called
Kabuku-mai.
This is an only regularly-scheduled Kabuku-mai's performance and an only
chance that you can experience a pure Kabuku-mai.
SOUND:Soprano Sax, Bamboo Flrte/山本公成 Kosei Yamamoto
DANCE
傾 舞(kabuku mai ) JUN
PLACE:AManTo天然芸術研究所 (AManTo EART LAVOLATRY)
…地図http://tengei.atpk.jp/page_3
…home pagehttp://tengei.atpk.jp/
OPEN: 19:00
DOOR: 19:30
FEE: 2000円
電話予約でワンドリンクサービス
06-6371-5840
Telephone being reserved serves the one drink.
06-6371-5840