「抱きしめてハイヅカ湖」プレ・イベント
<< 映画 「船、山にのぼる」 上映会 >>
日時:2008年7月21日(月、祝)
11時〜13時15分 食事
13時30分〜15時 上映1回目
15時30分〜17時 投げ銭ライブ
17時〜18時30分 食事
19時00分〜20時30分 上映2回目
料金:�映画&食事付 前売り・予約 2000円 (当日券 2500円)
食事は、和の食研究会による、自然食ランチです。
時間内なら、何時に来ていただいても結構です。
�映画のみ 前売り・予約 1000円 (当日券1500円)
定員:1回の上映につき、先着60名まで
会場:ハイヅカ湖畔の森カフェレストラン
広島県三次市三良坂町仁賀563
TEL 0824-44-3770
その他:託児があります。
希望の方は、事前にお子様の年齢・人数をお知らせ下さい。
「投げ銭ライブ」出演者プロフィール:
□山本公成・ほしこ夫妻
映画「船、山にのぼる」のオリジナル・サウンドトラックを
制作・演奏した民族音楽バンド「風の楽団」で、
サックス・フルート等を担当。
スピリチュアルで独自の世界を持ち続ける希有なアーティスト。
奥様のほしこさんは、リトアニアの楽器・カンクレスを演奏。
□松山秀徳
通称「まっつん」。岡山県出身。津山市在住。
オーストラリアの先住民・アボリジニの伝統的な管楽器・
ディジュリドゥを中心に、その他、
シンキングボウル、ドラ、笛、シェイカー、ベルなど、
たくさんの楽器を重ねて、独自の音の世界を展開する。
主催:「抱きしめてハイヅカ湖」実行委員会
共催:ハイヅカ湖畔の森カフェレストラン
後援:仁賀振興会、(福)総領福祉会、(有)湖畔の森、
ハイヅカ湖周辺地域連絡協議会、障害者支援施設ともいきの里、
ハイヅカ湖歓交協会、(株)住吉、えぇ農「風和土」、逆手塾、
ジョイネット、ザ・学校(適疎塾)、灰塚ダム管理支所
協賛:県北レクリエーション協会、MGユースホステル、備後矢野駅、
薫煙工房香豚、空の工房太陽風、ガラス工房ポレポレ、
ハナビラタケ広島、和笑会、花夢、エクシードトラベル、
吉野建設、のの花、和の食研究会
■チケットの販売・予約は、
・ハイヅカ湖畔の森カフェレストランへ。
Tel 0824-44-3770
・または、「風和土」へ、メールで申し込み下さってもOKです。
reichan@mx71.tiki.ne.jp
★イベントのチラシは、こちら⇒ event20080721.pdf
★「船、山にのぼる」の公式サイトは、こちら
・2008年6月1日
アートでたうえフェス 6月1日(この日以外も田んぼでワークショップやらなにやらやっているらしい。)
会場:香川県三豊市高瀬町上麻南山
問い合わせ 河野博 TEL 0875-74-7687 atrhiko@nifty.com
特別出演 山本公成
河野博 河野洋司 林厚良 坂十死生 村井知之 若林輝則 松山秀徳 秋山陣
秋山雅 寺田正春 川田ナショナル HAKUZAN TUKURENJYA G-LAFT…
時間帯とかもゆる〜くて、朝から日が沈むまでとかそんな感じです。
参加費は一応無料で、会場となる田んぼで収穫されたアートライスの予約という形で1キロ1000円頂いています。これも完璧自由です。
現在ホームページの方に試作のフライヤーがアップされています。
http://tanbo.exblog.jp/
つむぎの村の祭り
雨天結構晴天なお結構
2006年に誕生し、よちよちと歩き始めた「つむぎの村の祭り」も3歳になりました。
健常、障害、国籍、性別、全ての垣根を越え、人が人らしく集える村のお祭りです。
たくさんの『人』や『出来事』に出逢っていってください。いっぱいいっぱい遊んでいってくださいね。村長Naomiキャンベル
〜人の垣根を越えて〜
平成20年5月24日(土曜日)12;00~
5月25日(日曜日)10:00~20:00
愛媛県今治市大西町藤山文化公園親水広場
入村料金(二日通)前売り1500円
当日 2000円
中*高生&大西町民無料!!
マイ箸、マイコップ、携帯灰皿持参の方、すきっ!!
山本公成は25日です。
突然ですが、本日15日、NHK夕方6〜7時の「関西テラス」で、松原布忍神社から自転車発電ライブ実験、練習風景の生中継があります。5分ほどの中継ですのでよほどの大きい事件がないかぎりやると思います。よろしくお願いします。
わたしたちが暮らすこの地球
日常生活の中でどれだけの時間、
わたしたちは共存しているのでしょう。
子供や孫やひ孫・・・ずっと先の代まで安心して暮らせる地球
わたしたちにできること。
わたしたちからできること。
やってみたこの日は、あなたからのメッセージ
”ありがとう地球”
ライヴ・アースまつやま
日時:
2008年5月18日 AM10:00-PM8:00
場所:
「道の駅」風早の郷風和里すぐ上(北条スポーツセンター駐車場)
運営:
ライヴ・アースまつやまオフィス 089-943-9696
http://www.liveearth-matsuyama.com/
兵庫県立美術館主催イベント/日米文化交流ダンスコラボレーションへのご案内 4月27日(日曜日)
アメリカ.NY在のEllis Wood Dance CompanyのEllis Woodと神戸在住のコンテンポラリーダンス.Dance Camp Projectの角正之によるオルタナティブ.ダンスコラボレーションです。
二人はそれぞれの自分のグループを持ちながら、日本とアメリカを拠点に国際的に活動を続けています。今回は兵庫県立美術館アートフュージョン実行委員会の主催事業により、それぞれのダンスの世界を特徴づけるものは何かーという問いを交信するダンスパフォーマンスです。
内容は(1)振付作品/Falcon Project(テーマはジェンダーについて)/ Ellis Woodたち
(2)即興コラボレーション/音と動きの即興対話ーBody Tide(身体潮流)/ 角正之たち
この二つの異なるダンスワークを明確に<1>区別するものと
<2>同じくさせるものを感じ取ること
また、この美術館アトリエという環境がダンス.アートにどんな影響を与えるか?そして、観客、鑑賞者にはダンス芸術鑑賞の新しい視点を見いだし、劇場空間とはひと味違う、その身近に「生きる身体」のダンスへの参入を共感してほしい。私たちは提案しますー共に違うことこそ、よく知ること/違いを知ることこそ、共に生きること。
(A)メンバー紹介/Ellis Dance Company
Ellis Wood、Jennifer Philips、Loren Davidson、Makiko Tamura、Cynthia Koppe
(B)メンバー紹介/角正之&Dance Camp Project
角 正之、小谷ちず子、越久豊子、山本公成(sax)、岡野裕和(contrabass)、北村千絵(voice)
主催/兵庫県立美術館アートフュージョン実行委員会
後援/兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸新聞社、ラジオ関西、サンテレビジョン、Kiss FM
制作企画/Dance Camp Project+濱田昌子(NPO法人ア.ク.イ.ラ代表)
アースデイ 扇町公園 4/20 自転車発電ライブ!
あなたの脂肪を音楽に!
「日時」2008年4月20日(日曜日)11時より 4/22アースデイに先がけて開催小雨決行
「場所」大阪市北区 扇町公園 [地下鉄堺筋線扇町駅2-A番出口すぐ]
入場無料 自転車発電積極参加 お願いします。
>> 11:00 開会 山本公成・リキュー・ダンシング義隆
>> 11:20〜11:50 学生バンド
>> 11:50〜街頭紙芝居 古橋里絵
>> (昼休憩)
>> 12:40〜13:10 童
>> 13:20〜13:50 はい兄弟
>> 14:00〜14:30 バグースバンド
>> 14:40〜15:10 コージーオーケストラ
>> 15:20〜15:50 サヨコ (マロンちゃん 山本公成)
・ゲル組み立て ・自転車発電で風船 ・ごみ分別ゲームなどお子さんも楽しめるコーナー多数
ゴミはお持ち帰りでおねがいします。
アースデイを自転車発電の電力だけで実現 ロハスサイクルエコライブのHPはこちら http://lohas.k-server.org/
コンサート in TORII HALL
●2008/4/10(Thu.)
会場:TORII HALL(大阪・千日前)
Open 18:30
Start 19:00(終演 21:00予定)
料金:前売¥3,500・当日¥4,000
恒例の大阪トリイホールでのコンサート。今年は4月になりました。
昨年11月に『Wind Maker』をリリースし、新曲も披露していきます。
予約・前売りチケット取り扱い:TORII HALL 06-6211-2506
--
音と動きの即興対話Body Gear Episode No-1 Spring
動きのワーカー 音のワーカー
角 正之 山本 公成(Sax)
小谷ちず子 岡野 裕和(Wood Bass)
越久 豊子 若尾 裕 (Pf)
3月7日(金曜日)
Open 19:00
start19:30
2000yen (1drink込)
Live House Maiden Voyage
〒657-0065神戸市灘区宮山町3-1-23ロータス阪急ビルB1F
Tel 078-805-0899
http://www.koyo.net/maiden-voyage/
お申し込み、お問い合わせは
E-mail kazenomaijuku@ybb.ne.jp
Tel 090-3622-1625(SUMI)
本田孝義監督作品『船、山にのぼる』のHPで予告編が見れます。
劇場公開が楽しみです。
この映画のサウンドトラックも収録した風の楽団
ニューアルバム Wind Maker 聴いて下さい。
http://www.fune-yama.com/trailer.html
http://www.soundware.com/shop/shop.
cgiclass=1%2F1&keyword=&superkey=1&FF=0