イフガオ州ラムットのイフガオ州国立大学(IFSU)にて、フィリピンに滞在している青年海外協力隊の有志によって企画された「ピース・キャラバン」というイベントが開催されています。メインのプログラムは 2月13日(月)から2月15日(水)までのJICA主催によるフォーラムです。趣旨に賛同して、日本から大阪のミュージシャン山本公成さんと星子さんが参加します。
在バギオの環境NGO「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク」では、日比の相互理解を深めるために青年海外協力隊員たちが企画したこのイベントに、バギオ在住の希望者とともに参加を計画しております。
[イベントのプログラム]
2月8日ー15日 広島の原爆資料館提供のパネルなどの展示
映画上映「はだしのゲン」「White Light Black Rain 」「Hibakusya」
日本文化紹介 書道、浴衣着つけ、茶道
2月13日(月)2PM NGO「Ant-Hiroshima」 の渡部朋子代表:広島の復興プロセスと広島市民の平和活動
学生向け平和教育ワークショップ・原爆関係映画上映「マッシュルームクラブ」
2月14日(火)
9AM 「Civil Society organization Appproaches foer prace building in Mindanao」
by Aldrin B. Abduramin(ミンダナオ島ザンボアンガ市Peace Advocates Zamboangaメンバー)
9:40AM 「平和教育のありかたー広島の視点から」
by 特定非営利活動法人これからの学びネットワーク河野宏樹さん
http://koremana.net/
10:20AM 平和教育ーミンダナオ島の視点から
by Janics A. Jalali(スールー島Nortre Dam of Jojo College ピースコーディネイター)
11AM 広島における平和教育の紹介
by 込谷晃(JICA中国支部ディレクター)
服部潤子(JICAトレーニングセンター)
1:30PM 映画「はだしのゲンが伝えたかったこと」上映
3PM ピースコンサート by 山本公成&星子
http://www.yamamoto-kosei.com/
2月15日(水)
8:45AM 「Technology and transparancy in peace and development」
by Joseph Anthony Ernest D. Mansilla(Researcher/Youth Coordinator, IDSP, Midsayap、North Cotabato)
9:30AM 「Stakeholder: An Actor, a solver and its understanding of peace building」
by Abdul Hamiddullah T Atar(イリガン市RIDOディレクター)
10:15AM「Voluntrrting for peace building and development」
by 込谷晃(JICA中国支部ディレクター)
Jay Neil Abcheta(Bahaginan-Voluntary Service Overseas プログラムマネージャー)